完全に顔が疲れてる感じになってるのが、反省点w
昨日、チェリストの知り合いに声をかけていただいて、初のぽこちゃ配信に出現させていただきました!(彼女はライバーで活躍しててイベント中での伴奏ピアノとしてご一緒)
これまで、細々とラジオなんかはやってましたが(これに関しては辞めてないものの、めっちゃ更新を怠ってる😂一時期は毎日配信なんかもしてたのに😂)

このライブ配信ってのはすごいですね。
17とかぽこちゃとか色々あるけど(というかそれくらいしか知らない)
コロナ禍になって始める音楽家さんたちだいぶ増えたと思います。
あんまり自分自身は見た事とかすら無かったんだけども。
毎日数時間配信したりとかもするらしくて、すごいなぁと。
テンションもいい具合に上げて配信するし、これは向き不向きが当然のことながらあるものだなぁと思いました。
あと、時代遅れな私はいろんな機能があったり、ギフトとかの種類とか後、なんか画面にキラキラ映し出されたりとか、色々(語彙力w)
こんなに発展してるコンテンツなのか、と思った😂
あとこれ、リスナーさんもすごいですね。
観てるの1人だけじゃないだろうに。1人2時間の配信だとして、それを観てまた他のライバーさんのところへ行って
ギフトなんかもして、、、
って考えると、みんな一日24時間以上ある人たちなんじゃないか😂って思ってしまう。
テレビ見る感覚なんかで、利用してる人も多いのかな。
コメントとかに反応してくれたら、そりゃもしかしたらテレビよりも利点を感じる人もいるかもだよね。ライバーさんとのコミュニケーションがとれることに喜びを感じて休日の空き時間とかをそこに費やす人もいるのもなんとなく納得できる。
ほぼ、接したことのない世界だったので色々面白かったです😇
音楽やってるものとしては、そこでのコミュニティを通して実際のリアルなコンサートでの幅を広げたり集客につながるような活動ができることが最終的に目標なのか
それとも
こちらに熱が入って(稼げる人は稼げるらしいので)リアルなコンサートよりも断然稼げる方を優先してリアルコンサートはほぼやらなくなってしまうというパターンなのか
色々あるらしいですが、私個人的な考えで言うとせめて前者に焦点を当ててるほうが健全な感じがしちゃうなぁ。(健全という言い方がベストなのかは謎ですが😅)
まぁ人それぞれでしょうけど。
最近は、10年20年、、先を見据えての音楽活動を考えることも少なくないのでそういった意味で考えると
こういう活動ってどの程度おばさんになってもやっていくのか?いけるのか?
は気になるところではある。
話し出すと止まらなくなりそうなので、この辺で😂
コメント